ロゴ画像

福岡音楽ミーティング musideアンバサダー座談会 vol.1バンド・シンガー【前編】
Deep Sea Diving Club
X Instagram
Deep Sea Diving Club

2019年結成。Gt./Vo.谷 颯太、Dr./Cho.出原 昌平、Ba./Cho.鳥飼 悟志、Gt./Cho.大井 隆寛からなるロック、R&B、ジャズなどジャンルレスな4人組バンド。2023年5月にメジャーデビューEP「Mix Wave」をリリース。

nape’s
X Instagram
nape’s

2018年結成。Gt./Vo.中山晴久、Gt.二間瀨紗耶、Ba.坂田圭志、Dr.西岡諒悟からなる福岡の4人組バンド。

コ太朗
X Instagram
コ太朗

2001年生まれ。佐賀県出身。福岡を拠点に活動するシンガーソングライター。同世代のミュージシャン達と立ち上げたレーベル・ARIASのオーナーでもある。

カノサレ (彼女のサーブ&レシーブ)
X Instagram
カノサレ

「あおぎ」と「えり」の癒し系2人組ユニット。インスタントシトロンの松尾宗能がサウンドプロデュース。

1
ライブの場所探しや
情報収集、どうしてた?

出原さん(Deep Sea Diving Club、以下省略):ぼくらが活動をはじめた高校生の頃は、人づてに情報をたどる方法しかなかったんですよ。「あそこのライブに出たいなら、あの人に話すといいよ」みたいな感じで。

で、その人に話をしないといけないんだけど、紹介のほうが何かと融通がつきやすいので、基本は「人の紹介」でライブ場所を探してました。話に行く順序を間違えたり、暗黙の『業界ルール』を知らなかったりして怒られることもありますが、ぼくらの世代はそれで縦社会を学んできたのかも(笑)。

鳥飼さん(Deep Sea Diving Club、以下省略):本当に大事なのは「居心地の良さ」とか「雰囲気」なんですけど、これは調べてみてもなかなか判断が難しい。最終的は、現地に行ってみるのが一番だと思います。雰囲気がハマる時は、だいたいそこに居つく人たち(バンド)も近いものを好きな人が多いから、結果的に合うっていうパターンが多いですね。

コ太朗さん:ぼくの場合は、イベントができる場所をネットで探して、そこで自分たち主催のイベントをすることが多かったですね。1回遊び行ってみて自分の目で見て、設備を確認したり具体的なライブの相談をしてみたり。

箱代は自分たちで払わなきゃいけないから「たくさんお客さんを呼ぼう!」って感じで、ポジティブに人数を集めてました。雰囲気が合うか合わないかって、すごく大事ですよね。ぼくの場合は、ライブハウスよりカフェやイベントスペースを選ぶことが多いかな。音楽によりますね。

西岡さん(nape’s、以下省略):ぼくの場合は、箱のことはそもそもあまり調べないというか……。活動を始めたのが5年前くらい前だったので、学生だとノルマの3万円なんて払えないから、別の方法を考えるようにしてました。

X(旧Twitter)で音源を公開してたら、ライブハウスのブッキングの方が連絡してきてくださったり、イベントの出演依頼をいただいたり。その中から自分たちのスタンスに合うところに出続けてきて、気づけば自分たちのホームみたいな場所ができていました。

鳥飼さん:あれ? ぼくらの時と全然違うな(笑)。

muside近藤:「ライブハウス一覧」は、「地元で活動するアーティストに役立つ情報を届けたい」という想いから生まれた機能です。

出原さん:ライブハウスの情報がどこかにしっかりまとまってると、正直かなり助かると思います。最初行った場所が「当たり前」になりがちだけど、情報があればたくさん選択肢ができるし、選択肢はいっぱいあるほうがいいに決まってる!

2
共有アーティストや顧客、
チケット情報はどう管理してる?

西岡さん:ぼくの場合はInstagramとX(旧Twitter)の投稿から情報を探してますね。Instagramの投稿一覧からだと一発でわかります。イベントのフライヤーを投稿してたら「あの時に対バンしたな」とか「何年前に一緒にライブしたな」とか。大変なのは、昔過ぎるとけっこう投稿をさかのぼらないといけないところ。欲しい情報にたどりつくまでに、かなり時間がかかります。

出原さん:ぼくは記録も管理もしてないけど、会話の中でけっこう出てくるんですよね。初めて会う方とは「いつもどの辺でやってるんですか」とか「誰々とか知ってます?」みたいにお互いの情報を交換していくことが多いので、思い出せない時は過去のSNSの投稿をさかのぼったりしてます。

えりさん(カノサレ、以下省略):私の場合、スタッフさんやファンの方のお名前を覚えることも多いですね。毎回、携帯でメモしてるので、情報がまとまってたら便利で助かります!

musideを見た時、登録だけでも使える機能が充実してるから、SNSで投稿するのが苦手な人でもやりやすそうだなって思いました。自分が行ったライブを登録していけば、推しに対して「このライブ行ったよ!」ってアピールもできそう(笑)。

西岡さん:顧客情報管理まではできていないのですが、チケットはSNSのDMで連絡をもらって、バンドのLINEグループ内の「ノート」で管理してます。基本は連絡を受けた人がメモして記録。最近は他のツールを使うこともありますが、結局最後はそれをLINEのノートにまとめるんですよ(笑)。いっぱい人が来てくれるとうれしいんですけど、数えるのは大変です。

鳥飼さん:うちも似たような感じですよ。

コ太朗さん:ぼくの場合は、人数にもよりますが、小さいイベントだったらSNSでイベントページを立ち上げて、そこにDMを飛ばしてもらうようにしています。でも、最後は紙で管理することが多いので、作業としては手間がかかりますね。

muside近藤:musideでは、そうした作業をバックアップしたいと思っています。PRや告知、チケット管理、イベント管理など、「アーティストさんのマネージャー」のような存在を目指しています。

鳥飼さん:チケット管理については、どんな機能があるんですか?

muside結城:支払い機能はまだ実装できていないので、現状は「取り置き」のようなイメージです。 でも、もし当日キャンセルがあるとアーティストさん側にノルマが降りかかってしまうこともあるので、なるべく早い段階で決済できるようにする予定です。

コ太朗さん:「ユーザー評価」の機能もあれば、そうした場合でも安心だと思いました。更新頻度が高い人やイベント数の多い人など、アーティストもライブハウスもお客さんも、お互いに情報を知ることができれば「信頼」や「安心」につながりそうだと思いました。

muside近藤:その機能、私たちの間でも検討しているところです。どういう表現にすればみんなが気持ちよく便利に使えるのか、議論を重ねたいと思います!

3
お客さんの反応、
どうなんだろう?

muside結城:アプリではセットリストの登録ができて、公開タイミングはいくつかのパターンから選べるようになっています。たとえば、ライブ前は非公開にしておくとか、ツアー完了後に全部公開にするとか、カスタムもできます。リストの曲に「いいね」ボタンを付けているので、ユーザーの反応も測れるようになっています。

実はこのセットリストの機能は、私自身が欲しかったんですよね。「今日の3曲目好きだった!」と思った時に、後で調べられたらいいなって。

muside近藤:私自身もアマチュアで活動しているからわかるのですが、アマチュアであればあるほど、 曲名がわからないこと多いんですよね。

鳥飼さん:ユーザー情報って、アーティスト側から見ることはできるんですか?

muside結城:その人がちゃんとプロフィール登録していれば見れますよ。

出原さん:「いいね」って押されたら、通知は来るんですか?

muside結城:通知は来ない仕様になってますが、「いいね」の数は誰でも閲覧できます。

出原さん:個人的には、通知が来たほうがいいんじゃないかと思いました。「どういう気持ちで『いいね』してくれたんだろう」って思うし、興味を持ってくれてるって感じることができる。会場でお客さんと話すきっかけにもなりそうだし、親近感が湧きそう。

muside近藤:あと、自分で「この曲良かったぞ」と思ってても、後で感想を聞いてみると、違う曲の方が評判良いことってけっこうないですか?

そうした反応をちゃんと吸い上げられたら、アーティストにとっては「案外この曲って受けいいんだ」とか「この曲は終盤だといまいちだけど、序盤に演奏すると反応いいな」っていう気づきにつながりそうだな、と思ったんです。

鳥飼さん:その経験、あるあるですね。サブスクとかYouTubeで再生回数が多いからと言って、必ずしもライブで受けるわけじゃない。

えりさん:アイドルの曲も、聴く時の環境が振りあり・なしだと感じ方がけっこう違うし、音源派とライブ鑑賞メインのお客さんとでは、人気曲が変わります。

鳥飼さん:お客さんの反応を可視化する手段って、今のところないんですよね。肌感覚に頼るしかなかったから、この機能が広がればおもしろいですね。

muside近藤:ゆくゆくは、イベント単位にチャットルームをつくって、感想を投稿したり、アーティストとお客さんが会話できたりするようになればいいなと考えています。

出原さん:「ライブの余韻に浸りたい」っていう方、けっこういらっしゃいますよね。アプリ内で自然発生的にそんなコミュニケーションが生まれたら、アーティストとしてもうれしい限りです。